
キャンペーン終了まであと
0ヶ月14日2時間24分31秒
【ご新規様特別キャンペーン🐵🌟】1年以上ご利用がない方も対象❕
詳しくはこちら
買取日
2025.07.01
ワイン
ドメーヌ・プリューレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・コルヴェ 2016 高価買取致しました!!
お酒買取専門店DEゴザル 新宿御苑駅前店にて ドメーヌ・プリューレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・コルヴェ 2016 を高価買取致しました!
この度、数ある名声高きブルゴーニュワインの中でも、ひときわ異彩を放ち、ワイン愛好家から熱狂的な支持を集めるドメーヌ、ドメーヌ・プリューレ・ロックの「ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・コルヴェ 2016」を買取させていただきました。
プリューレ・ロックは、ブルゴーニュの神と称されるアンリ・ジャイエ氏の甥であり、DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)の共同経営者でもある故アンリ・フレデリック・ロック氏が手掛けたドメーヌです。
その哲学は、徹底したビオディナミ農法と自然への畏敬の念に基づき、ブドウ本来の生命力を最大限に引き出すことにあります。人工的な介入を極限まで排し、テロワールの個性をありのままに表現するそのワインは、まさに「土地の魂」が宿ると評されます。
今回買取させていただいた「ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・コルヴェ 2016」は、プリューレ・ロックが誇る単独所有畑(モノポール)であり、ニュイ・サン・ジョルジュのアペラシオンの中でも特に重要な位置を占めるプルミエ・クリュです。
2016年というヴィンテージもまた、ブルゴーニュ全体として非常に評価の高い年であり、このワインの希少性と価値を一層高めています。
まず第一に、ドメーヌ・プリューレ・ロックが持つ圧倒的なブランド力です。
故アンリ・フレデリック・ロック氏の情熱と哲学が凝縮されたワインは、生産量が限られていることもあり、常に市場で品薄状態が続いています。
特に日本国内においては、その人気は非常に高く、常に需要が供給を上回る状況です。
ロック氏の早すぎる死によって、彼のワインはさらに希少性を増し、その価値は年々高騰しています。
「クロ・デ・コルヴェ」は、ニュイ・サン・ジョルジュの中心部に位置する約5.2ヘクタールのプルミエ・クリュ畑です。
この畑は、ドメーヌ・プリューレ・ロックが単独で所有するモノポールであり、ドメーヌの顔とも言える存在です。
クロ・デ・コルヴェは、古くからニュイ・サン・ジョルジュの優良畑として知られており、その歴史は中世にまで遡ります。
畑名の「コルヴェ(Corvées)」は、かつて小作人が領主に労役として課された労働を意味するとされ、その歴史的な背景からも、この土地が長きにわたりワイン造りに携わってきたことが伺えます。
畑は緩やかな東向きの斜面に位置し、日当たりが非常に良好です。土壌は、石灰岩を基盤とし、その上に泥灰土、砂利、粘土が混じり合った複雑な構成をしています。
特に、表土が比較的薄く、石灰岩の母岩に近いことから、ブドウの根が深く伸び、土壌中のミネラルを豊富に吸収することができます。これにより、ワインには独特のミネラル感とフィネスがもたらされます。
また、クロ・デ・コルヴェは、隣接するヴォーヌ・ロマネとの境界に近く、ニュイ・サン・ジョルジュらしい力強さの中に、ヴォーヌ・ロマネの持つエレガントさや繊細さを兼ね備えているのが特徴です。
プリューレ・ロックはこの畑の多様な土壌を尊重し、区画ごとにブドウの樹を植え替えたり、耕作方法を変えたりすることで、それぞれのテロワールの特性を最大限に引き出しています。
ブルゴーニュの赤ワインは、その全てがピノ・ノワール単一品種で造られます。プリューレ・ロックのワインも例外ではありません。
しかし、彼らの手にかかると、ピノ・ノワールは他とは一線を画す表現力を見せます。
ピノ・ノワールは、その繊細さと多様な表情を持つことで知られるブドウ品種です。土壌や気候のわずかな違いをワインに反映させやすく、「テロワールの鏡」とも呼ばれます。
プリューレ・ロックでは、このピノ・ノワールの特性を最大限に活かすため、以下の点にこだわりを持っています。
・古木のブドウ樹
クロ・デ・コルヴェには樹齢の高い古木が多く植えられています。古木は、新しい木に比べて収量が少ないものの、根が深く張り、土壌の養分やミネラルをより深く吸収するため、凝縮感と複雑味のあるブドウを実らせます。
・低収量
プリューレ・ロックは、意図的に収量を低く抑えることで、一粒一粒のブドウに栄養と旨みを凝縮させます。これにより、ワインには深みと複雑さが生まれます。
・全房発酵
プリューレ・ロックのワイン造りにおける最も特徴的な手法の一つが「全房発酵」です。通常、ブドウは除梗(茎を取り除く作業)されてから発酵に移りますが、プリューレ・ロックでは、ブドウの房をそのままの状態で発酵槽に入れます。これにより、茎に含まれるタンニンやアロマ成分がワインに抽出され、より複雑な風味、骨格、そして独特のスパイス感や野性味をもたらします。また、茎から溶け出すカリウムがワインの酸度を調整し、まろやかさも与えると言われています。この全房発酵は、ワインに若いうちは少し荒々しい印象を与えることもありますが、熟成を重ねるにつれて、その真価を発揮し、深みと複雑さに繋がります。
・天然酵母と最小限のSO2
人工的な酵母は一切使用せず、ブドウに付着している天然酵母のみで発酵を行います。また、酸化防止剤である亜硫酸(SO2)の使用も極限まで抑えられています。これにより、ブドウ本来の味わいと、その土地の微生物が生み出す複雑なニュアンスがワインにそのまま表現されます。
これらのアプローチにより、プリューレ・ロックのピノ・ノワールは、単なる果実味だけでなく、土壌のミネラル、複雑なアロマ、そして熟成によって生まれる深遠なブーケを兼ね備えた、唯一無二の存在となるのです。
2016年のブルゴーニュは、生産者にとっては非常に厳しい年となりましたが、結果的には素晴らしい品質のワインが生まれた、記憶に残るヴィンテージです。
2016年の気候と特徴
2016年のブルゴーニュは、春先に猛烈な霜害に見舞われ、多くの畑で収量が激減しました。
特にシャブリやマコネー地方は甚大な被害を受けましたが、コート・ド・ニュイやコート・ド・ボーヌの一部でも被害が出ました。さらに、夏には雹(ひょう)の被害も発生し、収穫量をさらに減少させました。
しかし、夏以降は好天に恵まれ、乾燥した気候が続き、ブドウはゆっくりと成熟しました。結果として、収量は非常に少なかったものの、凝縮感があり、健全で質の高いブドウが収穫されました。
クロ・デ・コルヴェ 2016の評価
プリューレ・ロックのクロ・デ・コルヴェ 2016は、このような困難な状況下で生まれたにも関わらず、その卓越したテロワールとドメーヌの哲学が融合し、非常に高い評価を得ています。
・希少性
前述の通り、2016年はブルゴーニュ全体で収量が少なかったため、プリューレ・ロックのワインも例年以上に生産量が限られています。特に人気の高いクロ・デ・コルヴェは、市場にほとんど出回らないため、その希少性は非常に高いです。
・味わいの特徴
2016年のクロ・デ・コルヴェは、力強さとエレガンスが見事に調和したヴィンテージと評されます。若いうちは、赤や黒のベリー系の果実味に、全房発酵由来のスパイスや土っぽいニュアンス、そしてニュイ・サン・ジョルジュらしい骨格のあるタンニンが感じられます。時間の経過とともに、トリュフやなめし革、森の下草のような複雑な熟成香が加わり、より深みと奥行きを増していきます。酸は生き生きとしており、ワインに素晴らしいバランスと長い余韻を与えます。
・専門家からの評価
著名なワイン評論家や専門誌からも軒並み高評価を得ており、「驚くべき凝縮感と複雑さを持つ」「長期熟成のポテンシャルを秘めた偉大なワイン」といった賛辞が送られています。この年のクロ・デ・コルヴェは、ロック氏のワイン哲学が凝縮された、まさに芸術品と呼ぶにふさわしい一本です。
ドメーヌ・プリューレ・ロックは、毎年のヴィンテージでその土地の個性を最大限に引き出すワインを造り出していますが、特に評価の高いヴィンテージがいくつか存在します。
・2005年: ブルゴーニュの「グレート・ヴィンテージ」の一つとして名高い年。凝縮感があり、パワフルかつエレガントなワインが生まれました。長期熟成により、その真価を発揮します。
・2010年: クラシックなブルゴーニュの特徴を示すヴィンテージ。酸と果実味のバランスが非常に良く、エレガントでフィネスのあるワインが生まれました。長期熟成向きです。
・2015年: 2005年と並び称される「スーパー・ヴィンテージ」。非常に力強く、凝縮感のあるワインが生まれ、長期熟成に最適です。
・2019年: 素晴らしい品質のブドウが収穫されたヴィンテージ。力強さとエレガンスを兼ね備え、長期熟成のポテンシャルを持つと評価されています。
これらのヴィンテージのプリューレ・ロックのワインも、市場での人気は非常に高く、常に高値で取引されています。
特にクロ・デ・コルヴェのような単独畑のワインは、その希少性からさらに高評価となります。
「ドメーヌ・プリューレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・コルヴェ 2016」は、故アンリ・フレデリック・ロック氏の偉大な遺産であり、ブルゴーニュワインの真髄を体現する一本です。ビオディナミ農法による畑の生命力、古木から生まれる凝縮したピノ・ノワール、そして全房発酵をはじめとする自然な醸造方法が織りなすハーモニーは、他の追随を許しません。
2016年という困難なヴィンテージを乗り越え、驚くべき品質と希少性を兼ね備えたこのワインは、まさにワインコレクターにとって垂涎の的であり、私たちの買取価格も最大限に評価させていただきました。
当社では、ドメーヌ・プリューレ・ロックのワインをはじめ、ブルゴーニュの希少なワイン、そして世界中のプレミアムワインの買取を強化しております。
ご自宅に眠っている価値ある一本がございましたら、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
ドメーヌ・プリューレ・ロック ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・コルヴェ~希少なテロワールが生んだ名品、圧倒的な個性と深み~
ワイン
2025.07.04
ドメーヌ デュジャック クロ ド ラ ロッシュ 1997 高価買取致しました!!
買取価格
ドメーヌ・デュジャック:ブルゴーニュのテロワールを体現する名門
ワイン
2018.03.26
ラ・ターシュ [2000] La Tache Domaine de La Romanee-Conti など高額ワインを買取致しました。
買取価格
DRCや五大シャトーは、状態や輸入元によりプラス査定しております!!!
ワイン
2023.01.10
「DRC ラターシュ 2013」高価買取致しました!
買取価格
ロマネコンティに次いで高額「DRC ラターシュ」高価買取致しました!
ワイン
2023.01.24
「Chateau Mouton Rothschild(シャトー ムートン ロートシルト)2000」高価買取致しました!
買取価格
破格の当たり年!ミレニアムを記念した特別な2000ヴィンテージ!!